マネージャーになってから1年が経った

9月になりました。
「おっ、そういえば」という事で社内ポータルの人事発令を掘り起こしてみたら、2021年の9月から(エンジニアリング)マネージャーに任命されていたということで、気付いたら1年が経っていた。
どんな1年を過ごしたのかな〜というのを何となく振り返ってみる。
全然短い期間だけど、この間に自分なりに積み上げられてものは少なくないとも感じるので。
「開発者からマネージャーになること」は、職位の移動というよりもキャリアチェンジであるという事がリーダーの作法 ―ささいなことをていねいにで述べられていたので、その観点で書いてみよう〜

ふわっと時系列で見てみると

この立場になる前からを思い返してみると、
2020年8月入社→11月にテックリードに→2021年8月に打診があり→9月から今の立場。ということで、いつの間にかリード(技術職)よりもEM(マネジメント)の方が長くなってたんだなぁ。

その前後で(テックリード時代に)、「スクラムに興味を持つ→コーチングやファシリテーションに興味を持つ」「リードになる→組織変容に興味を持つ」といった文脈で組織開発にも関心が強くなったり。
この立場を打診される前、6月くらいに「これは自分はマネージャーをやることになるんだろうか」という予感を覚えたタイミングで、コーチングのスクールにも申し込むなどした。実際に受講したのはスケジュールの関係で8月になったが、これは結果として自分にとって非常に大きな経験になったし今でも最大限に利用しているリソースの1つだなぁという感触。

そこから発展して、(RSGT2021で存在を知って興味を持った)CAL-1を受講したりも。これもまた、自分の中での「リーダーシップのスタイル(好きそうなもの、目指したいもの)」について非常に大きな影響を与えているし、探求し続けているトピックの1つになっている。

どういったことを学んだのかな

この1年で読み終えた本のタイトルたちを眺めながら、自分が「意図的に知識を取り入れようと能動的に動いたトピック」というものをまとめてみる。

統制・監査、管理会計、カスタマーサクセス、アジャイルスクラム、XP、プロジェクトマネジメント、組織開発、コーチング、ファシリテーション、メンタリング、心理学、組織デザイン、マネジメント、リーダーシップ、コミュニケーション、、、、とかとかって感じになるのかなぁ。
ジャンル分けの粒度とかもバラバラだけども。
アジャイル系のは微妙なところなのと、この立場関係なく趣味として読んでいそうなものも非常に多いけど。とはいえ「どうにか職務を良い形で全うできるようにする」「関わる範囲が広くなった分も、どうにか会話ができるようにカバーする」みたいな動機で幅を広げたものが、こうしたジャンルになるのかなーという気がする。

やってみてどうだったか

学ぶべきことが多い

良い意味でも悪い意味でも。
そもそも、この会社には「環境に油断せずに+求めすぎずに、自律的にしっかり学習を続けて成長を手に入れられるようにする」というテーマを自分なりに掲げながら入社してきた。

その意味で、(座学や研修の受講を通じて形式的な知識を手に入れて・・・という)狭く意味を切り取った「学習量」は、半ば強制的にor強迫的に増えたし広がったのではないかな?と感じる。
そこには、もし上長が「ぴよぴよの駆け出しのくせに、自分を高める努力も何もしてねぇ」という状態で自分の上に座していたら非常にムカつくだろうなーと足掻いている面も多々ある。(どうにかやれてるのかな?分かららんけど)

また、技術系の職種のマネージャーでもあるので、↑でキーワードとしては上げていないが「ちゃんと技術的にも強くなっていっている」というのは人の立つ上でマストだと思っているので、技術書も読む量は増やそうと意識している。出来ているはず・・・
「ちゃんと技術者としても前進し成長できているように」という意味では、phpcon2021(19本)→phperkaigi2022(7本)→phpcon2022(11本)とプロポーザルを出し続けているのも関係している。

誰かと話す機会、相手が増えた

とても普通なことかもしれないけど、これは「実際にやってみると今までの仕事とぜんぜん違うなぁ」と感じるところであり、自分に与えている影響はかなり大きい。
メンバーと1on1をする!といった時点で毎月10−20人ほど話すことになるし、同じレイヤーにいる横のつながりも出てくるし、上の人とも話すことになるし。
今までだと、キャリア全体を見てみても、プロジェクトだったりチームだったりの輪の中で話すことが主だったのだけども、コレが唐突に多様な人と対面して話すことになる。

嬉しいなと思うこと

「マネージャーって楽しい仕事なのだろうか」みたいな話はあるのだが、自分にとっては、明確に「あぁ良かったなあ」「嬉しいなぁ」と感じられる瞬間は少なからず有った。というか、メンバーから元気をもらっているなぁと思える場面で言うとほぼ毎週くらいな感じもするけど。

  • メンバーから何かグッとエネルギーを引き出せた感じがする時
  • 良い意味で「人は人」「自分は自分」が染み付いてきたと思う
    • 今までと違い、「自分とは仕事に対する気持ち的なコミットの度合いや技術力等の能力が大きく異なる」という相手とのコミュニケーションが増えた
      • ・・・しかも、それを「自分が支える」という役割付きで!
    • 普通に「チームの一員」として働いている時は、そこそこ似通った相手との関係性が主になりがち
      • しかも自分はCTO室とか基盤チームみたいな所属が長かったから余計に、かも

役に立ったな、重要だなと感じたスキル

傾聴

サブとして発問。

傾聴に関してはこのあたりだろうか

発問に関してはこのあたりがオススメ。

健全に「今のままに満足していない」こと = 影響力と向き合う、ビジョンを描く

期待を持つ・伝えることに直結すると思う
これはTL時代からだとは感じるけど、「もっとよく出来る」「だとしたら何が足りない?」っていうのを考え続けるし、自分だけでは出来ないところも含めて「こう思うんだけど、どうにかしてみない?」という話をしてる。「できそうな気がするよねー」というのも、場合によって。

目的志向

要するに「そもそも」を設定して、そこに向かっていこー!という。
自分自身に対しても、関わる相手に対しても、この意識を持ちたい・共有したい。

2つ効果があると思う。
コーチングの人たちがいうところの「Creative Tension」であり、内発的な動機を引き出す所。
もう1つが、「ゴールから振り返ってみてみる」「俯瞰し、道筋を逆算してみる」という行動のための、リフレーミング(を促す)効果。

to be continued!!!

雑感としては「お、なるほど、思ったより全然やれるのでは?」という感じ。
何にせよ正解がない・・・けど、だからこそ自分で考えるのは楽しいし、気楽とも言えるなーと。責任は重大すぎるくらい重大だけども。
特に、「新卒で入ってきて、この会社が1社目です!他を知りません!!」っていう人(若手。ミドル以上はまぁ良いとして)にとって、この環境が持ってしまう意味は非常に大きいので、あまり大げさではなく「人生を変えてしまう」・・・って考えると今でもたまに吐きそうになる。

面白い部分と、全く足りないと感じる部分がどちらも濃いし多いので、引き続きやっていくぞ