この記事は 「ひとりでアジャイルo0h② Advent Calendar 2021」のday-20です。 adventar.org
day-20は「XPエクストリーム・プログラミング導入編 ― XP実践の手引き」です。
どんな本
「XPシリーズ」の1冊で、エクストリーム・プログラミング入門 の次のステップの位置づけになると思います。
名前の通り、「XPとはなにか」についての入門書的な説明の後の、「それぞれをどうやって使っていくか」といった部分に重きをおいた話になっています。
「こういうイベントを開いて○○を実施しましょう」とか「誰が関係するか」とか、「こんなメトリクスを使うと・・」とかといった話が出てきます。
XP入門が「価値原則」も丁寧に取り扱っていたのに対して、こちらは「プラクティス」よりとも言えると思います。
個人的には、「まずは具体的な話や個別的なプラクティスから理解を広げていってみたい」という人には、XP入門より先にこちらの本から手を出してみる〜というのも良いのではと思います。
お気に入りポイントかいつまみ
「XPって具体的にどんな事するの」が分かりやすい
目次をみると、まるでパターン・ランゲージのカタログのように「具体的な、解法を説明してくれそう」な予感のするタイトルのついた章が並んでいることが分かると思います。
(実際には、パターン・ランゲージのように各章で共通した形式が用いられているわけではありませんが)
目次は紀伊国屋のサイトで確認できます。
また、第1章・第2章は全体に関わるものなのでまず目を通した後は、その後の各章は独立して読むことが出来るので、気になったトピックからページを捲ってみる〜という使い方もできると思います。
そのくらい、具体性にフォーカスした内容であると同時に魅力的なパワーのあるプラクティスが取り扱われている、ということです。
「エクストリーム」に想いを馳せる
少なくないプラクティスが、昨今の開発の現場では「当たり前」になっていると思います。
とりわけ「11章 プログラミング」にある、コードの共同所有・リファクタリング・シンプルな設計・継続的インテグレーション・コーディング標準・・などは、XPを意識しなくてもやっている!というチームも多いはずです。
名前が「エクストリーム」とイカつい手法ではありますが、その一方で「誰でも知っているしやっている」ものでもある、というのはとても興味深いことです。
裏を返せば、現在の現場にいる我々や私自身にとって「そこまでやる?」とか「歪なやり方だなぁ」と思えているものが、10年も経たない内に当たり前になっている可能性だってあるぞ、という事なのだと考えています。
「なにをエクストリームに推し進めたかったの」「どういう価値感(常識感)からの脱却があったのか」を考察することは、これからの時代を読み解く上で意味を持つのではないでしょうか。
そういう視点から「ちょっと昔に書かれた、熱狂的なXP教本」のようなXP入門、本書XP導入編を読んでみると、また違った大きな発見があるように感じます。
特に好きな章
- 14章「テストファースト―意図を伝えよう」は、本書の中では長い部類の章なのですが*1、テストファースト/TDDをすると何がどうやって楽になるの・・?が追体験できるような気がします
- 16章「行うべきか、行わざるべきか」は、アジャイル的な振る舞いを端的に言い表しているなぁと思います
- 27章「それはChetのミスだ」は、個々人の勇気を重んじつつも「チームとして動いているのであり、責任は(誰か1人ではなく)チームにある」というのを良く理解できる話でした
- 20章「イテレーションを運転する」は、タイムボックスを定めて開発をしていると絶対に直面する「思ったより進んでないぞ」や「順調と言えるのだろうか?」についての対処の話です
まとめ
全体的に読みやすい・分かりやすいような文章で、躍動感を持った文体は読者にワクワク感を与えてくれるなぁなんて感じながら読み進めていました。
まだまだ「XPのすべて」という話では無いように感じますが(そもそもそんなものがあるのか?)、取っ掛かりとしては十分、そして実行してみるのにも十分!と言える1冊だと思います。
押し付けのように「XPだ、XPをやるぞ!」とやっていくのは難しいのかも知れません。
しかし、本書のように「そういうお困りごとだったら、ちょっとこれを試してみようよ!」と個別的なプラクティスを少しずつ導入していこう〜を助けてくれるものがあると、とても心強いのではないでしょうか。
そして最終的には、端から端までエクストリームになれると良さそうですね!
*1:コードがあるから、というのも1つの理由かと