PHPカンファレンス福岡2024に参加してめっちゃ楽しかった〜〜記/参加編 #phpconfuk

前回の続きでございます。

今回は、自分の発表以外の部分での感想とかです

全体的な参加について(自分の場合)

なんだか今回は「バランスよく色々できた」って感じがしています。
セッションも複数しっかり聴けたし、廊下的な交流もしっかり楽しんだし、アンカンファレンスにも出たり、そのバランスが良かったなー。
いつもは「廊下orセッション」に偏りがちなので。
あとは、自分の発表までは脳内練習・ブラッシュアップに何だかんだ時間を使っちゃったり・・とか。

開幕〜閉会までずっと会場にいられて、ランチも福岡ファッションビルのレストランで談笑しながら(美味しかった、穴場だ)、そして「懇親会」「2次会」「3次会」「4次会」と続いたのは博多って街のパワーだな・・・w

本編に話を戻すと、やっぱり会場がワンフロアで移動時間がコンパクトになるのが「聴きたいセッションにサッと行ける」のに寄与してるのかなぁ。

無限コーヒーも、今回は体力的にきつかった時間帯もあったのでメッチャ助かった。
というか、コーヒースポンサーがラッコ株式会社さんだと、自然と「ラッコがプリントされたコーヒーカップ」になってめっちゃ可愛かったw ロゴが可愛かったりキャラが居るのって相性いいな。

廊下っぽい体験についても、前回も同じことを感じたけど「どこに行くにも動線が中央でクロスしてるから、すれ違いが起きやすい = エンカウントしやすい」のは寄与してるよなぁー。

あとは、福岡ローカルの人と「お久しぶりです」「1年ぶりです」できたのも良かったな。

強いて言えばブースだな、回れてなかったな行けばよかった・・・😢

細かい所

@hidenorigoto さんとお話できたのが今回はハイライトの1つ!!いつかお会いしてみたいなーと思っていた方なので。
・・なのだけど、「今回はHafHで宿を取ったんですよ!!」って伝えそこねた。もったいないことしたな(?)

アンカンファレンスはzoeさんの1on1をテーマにした会に参加して、会場も人多くてすごかったな。
いかにもアンカンファレンスアンカンファレンスしている感じで良かった!
オンラインで質問を受け付けたり、挙手だったりで質問を受け付けつつ、そこに回答をしていくような感じで。

あのテーマで人に興味もってもらえるの流石だなーとも感じたのと(zoeさんがその話をするなら、で来た人も少なくない気がする。自分はそう)、このくらいラフな感じでやれるのか!!最高じゃん〜ってなったのと。
自分も何かやってみたくなったなー。話を1つにまとめて登壇するってまでは行けていないけど話はしてみたい!って言うのはいくつもありそう。

全体的な雰囲気について・感じたこと

参加者層

クロージングでびっくりしましたが、カンファレンス初参加者や学生参加者めっちゃ多い、すごいな!
決して「ビギナー向けイベント」とかになっていた気はしていないのだけど、実行委員長が「新陳代謝を」って言ってたのが動き始めたのかなーって感じが。

1人の学生が提唱する、技術コミュニティに若手をどう取り込むか戦略 2023 | ドクセルとか言ってたのが、有言実行と言うか自ら伏線回収しているのは格好良すぎるな。

懇親会では、ナチュラルに「いま学生で〜」とか「先輩に紹介されて知って〜」って話が出てきたり、あとPixivさん始めインターン生の参加も見かけたし、何か「こんなに”アリ”になるもんなんだ」とか感じたりしました。
”アリ”というのは、「学生や非職業プログラマに合わせて根本的にカラーを変えました」とか「そういうコンセプトを主にしました」とかって話にしなくても、「いつもカンファレンスに参加しているような人たちはいつも通りの楽しみ方をしている」っていう状態のままでも、ある種「我々が学生や若手に受け入れて貰える」んだなーという。

技術的にもしっかりと勉強になる話は多かった気がするし、そういう意味で「手加減」があった訳ではないはずなんだよなー。
少なくとも自分は、「コレは自分よりレベルが高い内容だぞ」と思いながら聴けたセッションの数としては、最近のカンファレンスの中では多い方な気がする。
(soudaiさんの話とかP山の話とかは「phper向けには視野を広げられる話」って感じがあったし、長谷川さんはいつも通りなんだけど(w)「低レイヤーへようこそ」だったし、hanhanさんの話も技術腕力って感じだし、聴けてないけど新原さんや五十嵐さんも・・・)

とか何とか思ったりしたのでした。

タイムテーブル

あとはタイムテーブルも特徴的でしたかね、2本連続→休憩ってあまりないですよね?多分。
スタッフの方々の苦心が垣間見えたような感じがしつつ、「いかに良い会にできるか」という工夫や労力を感じられるのは何だか参加者として嬉しいなーって思いました。
めっちゃ向かい合ってくれてるじゃん!!的な。
移動時間の面では厳しかったりもしたかもですが、「折角だから次のも聴いていくか」っていうセレンディピティも生まれていた人もいるんじゃないかなーという気もする。あと、トラック同士が近くないと、これは出来ないことかもなーとも。

コミュニティやイベント、人の連なり

「びきニキさんがきっかけで!!」という人もやっぱり多かったのを目の当たりにして、すごいなーと思ったり。
っていうのもありつつ、「phpcon関西が初めてのカンファレンス参加で、それがきっかけで今回はスタッフを!」とかの、”月刊PHPカンファレンス"の何かが契機になって福岡に参加したよ〜って人を1人2人ではなく見かけたので、こうやって人が動かされていくんだなぁ・・・なんて思ったりしました。
それ以外にも、色々な過去カンファレンスのTシャツを来ている人はそのイベントが楽しかったからなのかな?とも思うし、after hackで小田原のTシャツが大量発生していたのは普通に笑ったけれど、層考えるとコッチとしても「次ももっと楽しみだな!!」って気持ちになれて、ハッピーだなぁ。

イベントの熱が次のイベントに還元されていくのめっちゃ尊いですよね。その流れを作っている歴代実行委員長始めスタッフの人達は偉大ですよね。
こういう風に、連綿と伝播して引き継がれていくものなのかもなぁ。

after hack

fusic.connpass.com

Fusicさん提供の会場は本当にメチャクチャ素敵なオフィスでした。
資料を公開用にアップデートしてブログ書いて沖縄のプロポーザル出すぞ〜〜!なんて思ってたけど、疲労が溜まっていて集中力も発想力もないなーってなったので、皆さんの飛び入り発表を楽しく聴く時間になりました。

  • uzullaさんが「過去作からリクエスト何でもどうぞ」というので、ずっと好きなタイトルの「大統一PHP」を生LIVEしてもらったり
  • tadsanの発表に突然カラオケが挟まっていて爆笑したり
  • 旭川から小平市をはじめ各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみおさんの公開スライドのフォントの問題の話は、記事や資料は読んでいたけど、いざ生でご本人の話を聞いて見るとすんごく面白い(fun/interesting)っていうか発表がウメェ

とかとか。いま振り返っても良い時間だったな。
なんか、(思考体力がアラート鳴ってても)発表できるように、小ネタとか外に出しにくい発表資料のストック持っておこうかな?とか謎に考えたりした

個別に印象に残ったこと

今回1番良かったやつ

hanhanさんの発表が、もともと楽しみにしていた1つなんだけど、いざ聞いてみたら得体の知れないくらいの良さがあったのでした。

fortee.jp

最近いろいろと仲良くしてもらってるから、という影響ももしかしたらあるのかも知れないけど、それにしたって、会場で聴けて良かった発表だなーって思います。

実際に出来上がっていく様子を追っていて楽しい、難しそうな課題を倒していくシズル感、純粋に技術を楽しんでいるような感じが伝わってワクワクする・・・・というのは話者が本当に達者なんだよなぁと感じつつも、
自分が心を動かされたのは、「ゼロからトースターを作ってみた結果」的な要素のB面というか、「かっこ悪くても何が何でも絶対にやると決めたことは泥臭くてもやり切る」っていう部分かも。
こんな風にやっている人がいるのだとしたら、自分は何でやれていないんだろう?って、否応なく考えさせられてしまう。
1日2日と経って、ジワジワと「良い話だったな」という感じが強まっていってる。

てか、昨年は同じ場所で「いかにしてソフトウェアにおける技術以外の難しさと向き合っていくか」みたいな話をしていた人だよな?って思うと笑える。すごいな。

技術で遊びたいし変なモノ作りたくなったなー。
コレやってみたいな、できるかなぁ。

もともと、「自作へっぽこComposer」みたいなのはやってみたくて実際にプロポーザル出したりもしてたんだけど、
この発表を見てもっと過激なことしたくなったなーという

今回1番考えさせられたやつ

不思議と、おかしょいさんの発表には思考がくすぐられました。

fortee.jp

発表や、それを聞いた人のリアクションを見ていて、「腐敗防止層とそれ以外ってどう違うのだろうか」「そこを混同した時に何かリスクやデメリットはあるのだろうか、それとも問題はないのだろうか」とか、発表の範疇外だとは思いますが自分の興味が新たに湧いた点です。
また、「PSRのInterfaceなら自分のアプリケーションに直接流れ込んでくるのアリ?それとも、一層挟む方がより効果的?」なんて風に、今まで強く意識していなかった感覚も生まれ、真っ先にAsk the Speakerに行って意見交換をふっかけたりしました。

その場に後藤さんもいたことで、面白いディスカッションが生まれて個人的にはとても楽しかったです。
(おかしょいさん的には、「お前ら『おことわり』は見てなかったのか?」的な憤りもあったかも知れない・・・😇)

今回1番グッときたやつ

PHPerKaigiでも同じ体験をしたのですが、「k1LoWさんから聴くP山さんの凄さ・強さ」的なのが2次会で発生し、本当に本当に身が引き締まる思い。
がんばろうがんばろう。

まとめ

め〜〜〜っちゃ楽しかった!!!
コレで「また来月」って挨拶は無い初めての月になるのかな・・・とか思ったけど一部はそんな事無かった(🍜)し、これまた変な話だなw

前日の遅くに福岡入りしてすぐに飲み会に拾ってもらって交流できたし、その後にハプニング的に別団体に飲まれたりもしつつ、本編や懇親会は言う事無し、翌日のafter hackもFusicさん提供の会場がメチャクチャ素敵、クッタクタに疲れたけど終わってほしくないくらい最高の時間でした!

次は絶対に翌日の有給を取っていく