PHPerKaigi 2025に参加してきました。
ちょっと感想を書くのが遅れまして、もう先週ということで。
ついさっきのような、ずっと前のような、不思議な気持ちでおります。それだけ楽しかったということですね!
昨年と同じく、day0には参加できずでしたが夜の(非公式)飲み会から”始ま”って、本編2日の参加となりました。
充実しまくっていて何から書こうか・・・・
自分の記事/登壇については、今回も別のエントリーにしようかなぁという気がしてきたのと、「セッションを聴いた感想」も「どれの感想を書くか選べねぇ・・・・」って気になってきたので別出しにします!
色々と楽しんだ〜〜〜〜〜〜〜
イベント本編前から、例年と同じくパンフ記事もワクワクしながら読んで。
あとは、コードゴルフですね!真面目に取り組んでみたのは生まれて初めてだったと思いますが、軽い気持ちでやり始めたら止まらなくなるくらい楽しかったw(実際、睡眠時間が削れた気がするw)
カンファレンス当日は、受付スムーズすぎ!最高!から始まり、登壇も本当に楽しくできたし、もくもくスペースで少しパソコンやったり、スタッフ参加の「お久しぶりです!!」な人とも挨拶できたし、廊下(概念)で久しぶりだったり久しぶりじゃなかったりする知り合いと喋ったり、PHPerKaigiで飲むバドワイザーが人生で1番ウマいまであるな・・・と震えたり、2日目はドーナツも食べたし、コーヒーや烏龍茶やお菓子もメッチャ嬉しかったし、もちろんトークも色々な話を聴いたし、質疑応答で手を挙げてみたり、Ask The Speakerでも出来なかった話を廊下やその他の場で個別に突っ込んで聴かせてもらったり、LTはLTで「すげぇテンションだ〜!」「待ってこれ20分で聴きたいんだけど!!」と楽しんだり、オープニングやToday's Updateで笑ったりテンション上がったり、クロージングで笑ったりホッとしたりジーンと来たり、ブースでもかなり面白い話を聞いたり「速くお金払わせて!!」となったり、てかforteeまた便利になってない???すごいな???となったり、ニコ生(ライブ/タイムシフト)が最高すぎるな・・となったり、会期を通してスタッフの方がしっかり声かけやすい位の場所に居てくれる安心感も凄い、てか大変だろうに楽しそうにスタッフ業に勤しんでいる印象も強くて素敵、懇親会めっちゃ食事やデザート美味すぎるココで暮らしたいなとなったり、ココネリも好きだし練馬に向かう時の感じも好きだけど中野セントラルパークめっちゃ綺麗だな〜嬉しいな〜〜ってなったり、天気が良くて会場の公園でフリマやってる雰囲気も最高、
今こうして書き連ねていたら、段々と「めちゃくちゃ楽しかったな、なんだこれ。夢?」って気持ちになってきました。
PHPerKaigi、夢に近い非日常です。
コードゴルフ良かった
苦手意識みたいなものがあったので、これまであまり手を出さなかったのです。
ただ、TL上でオンライン予選に身を投じている人がチラホラ現れて、「ちょっとだけやってみようかな〜〜」と気持ちがくすぐられて。試してみたら「おもしれぇ〜〜〜〜〜〜〜〜」が止まらなくなっちゃいましたね。
自分はオンライン予選1にハマりすぎてずっと解いてました。(同2も覗きはしたのですが、「こっちは難しそう!」となって逃げてしまった)
めちゃくちゃ良いな〜〜〜と思ったのが、参考実装が最初に示されていることですね。
最初は「真っ当なリファクタ」って感じで進めていって、だんだんとリズムが出てくる感じとか。最初から「コードゴルフとかいう高度な技巧で挑戦だ!!」だと、自分にとってはハードルが高かったと思うので・・・運営者の工夫によって、めちゃくちゃ良い体験ができたぜーー!って感じです。ありがとうございます。大感謝。
まず頭をあまり使わずにきれいなリファクタ(DRYとか)をしていって→そこで問題の理解も深まって→「じゃあココは強引に縮められそうだな」っていうのをやっていって。
PHPの文法や挙動って(普段使わないようなモノも含めて!)結構知ってるなーーって楽しくなり。
最後の方になって、「いったん全てのパターンを列挙してみて〜〜・・・」なんてかなり真面目なプログラミング的な試みも織り交ぜつつ。ずっと気になっていた箇所のコードが、それでガッと削れたものですから、もう本当に最高の気分でした!
ゴルフ的なコードは確かに実務で使ってくれるんじゃねぇぞ的なものが多いですが、「概念の捉え方をどうやって違う角度に変えるか」「どうやって問題空間を狭く閉じ込めるか」という筋トレとして、かなり良いな〜なんて思ったりもしました。
もっと迂闊に、他の参加者に薦めてみたいな。この形式なら、「私まだそんなにPHPヂカラ強くないし。。」的な人でも十二分に楽しめそう。
余裕あったら自分の回答を振り返りながら「どんな思考過程でやったっけな」も書いてみたい。最終コードに盛り込まれなかったけど施行したこともたくさんあるなぁ。
チームバトルとかも面白そうだな。2,3人で話しながらだと色んな試行錯誤が生まれそうw (そして、チームの力を凌ぐ圧倒的な個の力に震え上がる構図も面白そうw)
決勝もタイムシフト(ちょっとだけLIVE)で観たんですけど、すごい面白かったな。解説2名も、長谷川さんもバランスが良かったっていうのかな、自然とのめりこんでしまうような楽しさ。
今回は悩んでオフライン予選に参加しなかったけど、今度あったら行くしかないな〜〜〜
後日談。
コードバトル会場の観戦ページで他プレイヤーの提出コードを閲覧できるようになりました!https://t.co/C8leBZ3CfB#phperkaigi pic.twitter.com/ETM3y8KbI9
— PHPerKaigi 2025 @3/21-3/23 (@phperkaigi) 2025年3月28日
他の人のコード読むの楽しすぎるw
特にオンライン予選1。めっちゃ本気出したので!
「このアプローチだと1位に届かないよな〜〜」って感じはあったのですが、決して自分より上位に限らず、そうでない他の人を見ても結構やり方違うなぁ!!なんて感動もあり。
mb_chr、自分のアプローチだと「関数名が6文字あるし、それ以外にも数値を宣言したり操作しなきゃいけないし・・・」で諦めたものの、他の人はちゃんと使えてるなぁ。
あと、他人がゴルフしたコード全然頭に入らなすぎるww 笑っちゃいましたね。 Claudeさんに「このコードを解説して!」と教えてもらったり、「同じロジックのまま、読みやすく書き換えられますか?」と依頼してみたりして、なるほど〜〜〜凄いな??良く思いつくな????なんて遊び方もしてました。
ランチマッチング
あんちボッチ系の企画、「知り合いともたくさん話たいんだよな〜〜」っていうのに引っ張られて不参加な事が殆どなのですが。。
今回はいかんせん「もう自分の登壇終わったし!!」的な背景でMPの充実を感じていたので、2日とも参加させてもらいました!
1日目は商店街の方に、2日目はセントラルパーク内のレストランで、という満喫コースです。
マップ見ながら歩くのも楽しかったな。「ラーメン屋多いですね」「スタッフの特性によるものなのか、はたまた街の特性によるものなのか」なんて会話も。
一緒になった人に「登壇聴いてましたよーー」って直接言ってもらえるて嬉しすぎたりしつつ、「以前に〇〇のカンファレンスでも〜」なんて言ってもらったりもしつつ、素晴らしすぎて楽しかったです。ありがたやぁ・・
自分から「私はスピーカーで、こんな話をする/したんですよ!」なんて切り出すことは(自分の場合は)無いので、自然とそういったリアクションしてくれるのは助かる(もちろん全然スルーでも良いのです)。
他にも「どんなトーク聴いたんですか〜」とかって話を聴くのが自分は好きだし、スタッフの方が事前に配ってくれていた「会話例」も気軽に使えやすくてめちゃ良かったです!
本格的に沈黙に襲われて行き詰まってどうにか捻り出す・・・って感じよりは、「色々工夫されていてすごいですねー」「折角だし、ここのリストも使ってみましょうか〜」的な、メタというかネタっぽく使うのが自分はやりやすかったなぁ
4人だと、少しだけ気を配りながら「みんなが話せるようにする」的な努力は必要そう、ただ「本当に少しだけで大丈夫!」っていう良い塩梅だなぁ〜と感じました。3人だと「知り合い同士に1人だけ初対面者が入って」の確率が高まりそうですし。
立食形式の懇親会や、じっくり座って話す2(+n)次会とはまた違った形で「知らない人と話せる」ようになる良い体験だなーと感じた次第。
「実は名古屋にも居て!」とか「福岡に参加していて!」って人も見かけられるの楽しいな。
一方で、「僕は・・・全部。全部参加してますよ」とか言うと、なんか引かれてしまわない?って思って中々言えない。隠しても誤魔化しても仕方ないんですけどね〜〜。「カンファレンスってそういう人たちのものなんだ」ってなるのは違うしなー。
飲み会の充実
0日目「たけともそん」、1日目は流れで高円寺の中華屋さん→同じ場に居た人と中野まで喋りながら歩いて戻って→別の組の存在をキャッチして高円寺に戻って3次会、2日目は最大勢力っぽい集団に乗っかれたので2次会→えいやえいやと3次会(🥟)と流れていきました。大満喫コースだ
サムライズムさんのブースでデモ見せてもらった
kaonaviさんのブース前で→中の人に話しかけられて→ブース企画に参加して(アンケート的なやつ、シールを貼った)→そのまま「Junie見せてもらえますよ!行きましょうよ」と連れて行かれた流れでした。
いやー、実際に動いてるのを見るとワクワクする〜〜〜早く使いたいな。楽しみ。使ってみないと「ちゃんと使えるか?」もわからないしなーー!
ytakeさんに質問をした
楽しみにしていたセッションを聴講した後、「これは懇親会で凸ろうかな!?」って思っていたのが、もくもくスペース付近で会えたので「あの!さっきの!やつで!聞きたくて!!」と話しかけてみたら、マンツーマンで実コード見せてもらいながらめ〜〜っちゃ分かりやすく説明してもらえた最高でした。
実際にコード読んで→動かしてみて→イメージがつきにくかったところを書籍とかで知識仕入れて・・・・ってしないと、完全に理解するのは難しそうだなーと思ったので、聞きたいことは2つに絞ってたのですが。
- ピンポイントで1個だけ「分からなかったので聞きたい」系のもの
- phpcon japanでのワークショップ内容と比べて、どんな差分があるか・注目して読むと面白いか
確かに概念的な難しさや、特に普段のPHPと比べると違いが大きくて理解が追いつきにくい部分もあるものの。出てくるアプリケーションレイヤーのコードは1つ1つ簡潔だし単純に見えるもので、説明をしてもらうとわかりやすく「こういう事を狙っているんだな」が感じやすかったので、エレガントな思想や設計ってこういう事なのかな〜なんて思わされたり。
k1LoWさん武田さん
めっちゃ沢山お話できて楽しかったですありがとうございました・・・!
k1Lowさんは去年の中野でお話ができて興奮してたし、武田さんは(2年連続でw)day-2の後のタクシーに道連れにされてくれて、という印象深い2名w
懇親会でも話が盛り上がったし楽しかったです。
インターフェイスの話をしていた方に「foreachもインターフェイス的なものだなぁって思いませんか!?」などと絡んだり、「gotoだって望まれて生まれてきた子なんだ」から「昔の職業エンジニアのデバッグがヤバい」なんて話を聞かせてもらったり、良い”技術カンファレンス後の飲み会”でした。良すぎる。
他にも色々と
とても書ききれないけども!
- chatiiさんと同じホテル(去年に引き続き)だった事が早々に発覚したので、会場まで一緒に出向かわせてもらった
- 直前にスマホケースが半壊していたのが、day1の出発前にホテルで落として全壊した
- 懇親会でseike460さんにも「あの話聴いてて気になったことがあって!!!」とガッツリ質問できてよかったなぁ
- 懇親会や2次会で、自分の後輩だったり部下だったり、あるいは「コミュニティなりイベントへの参加を誘ってみた」人が楽しそうにしている様、めちゃくちゃホッとするし良い
- 今回も裏番組だった人が2次会ですっかり&しっかり馴染んでいる様子を目にすることが出来たので良かった(とか自分が思うのも烏滸がましいくらいだな・・とすら思った、素晴らし
- アンカンファレンスもっと覗いたり参加したかったな〜〜でも面白そうなセッションが多すぎるからなぁ〜〜、身体が足りない・・・を今回も味わった
- なんだかんだで、今回はセッション中心な参加になったかもな!
- 初めましてな人とも結構喋れた気がする、よく会う人とも喋れた気がする
- が、「あ〜あの人とも喋りたかったな!!」って顔が終わってからチラホラ浮かぶので、やっぱり身体が足りない
- 何となくクロージングのラストのスタッフ大集合が歳を重ねるごとにテキパキしている気がして、練度を感じるw
- PHP系カンファレンス 反省会&壮行会 2025も観たかった〜〜〜
- どっかのメディアで記事とかにならないかなぁ!
- その前提で話してないからディープな話が出るんです、とかもあるのかなw
- 1分間フィードバック、fortee使ってできるのめっちゃ良かった
- 自分は殆ど1分で書ききれなかったけどw 書きたいことがあるとね〜〜
- 遠征組の人には「公式懇親会までいますか!?」って積極的に聞いちゃった方が良いな。遠征組に限らずか(家庭の都合とかも人それぞれだし
- 話そうと思ったけどもう帰ってた〜〜!が発生しがちだった、油断大敵ですね
楽しかった〜〜大感謝の嵐〜〜
PHPerKaigi、自分にとっては「外部の大きなイベントで登壇した初めての場所」「参加した後の”楽しかった!”成分がその他を上回った初めての場所」なので、少なからず特別なイベントではあるのですが。
それでも毎回「ちゃんと楽しかったな〜」どころか「過去最高に楽しめたかもなー!」となる感じがあり、今回もまた最高だったなーという感想です。
スタッフの皆さんや自分と交流してくれた皆さん、興味深く多様な発信を見せてくれた皆さんには大変感謝しております。
願わくば来年も絶対に参加したい・・・!
(そのためには皆さんの心身の健康が欠かせないのかな・・とか思ったのは、自分も加齢したってことなのかも)
todo
- [ ] 自分の記事・登壇周りのエントリーを書く
- [ ] まだ時間あるからforteeからフィードバック送る
- [ ] それとは別にセッション感想エントリー書く
- [ ] 今回の登壇に使ったコードも少し整えて晒したい
- [ ] なんだったらPHPStan extensionにしたいけどなぁ、そこまでやるかは謎