先月末頃に北海道は旭川で開催された、上川地方に技術の知見を惜しみなく注ぐ,技術好きのための円卓会議に参加してきました。
うっかりぼけぼけしていたら半月以上の時間が経ってしまいましたが。
(まだ1ヵ月も経っていないのか!!に驚きもアリつつ)
観光・地方エンジョイ的な視点では、以前あっさり目に記事を書いています。写真はこってり目だけど。
という訳で、この記事では、イベント本体についての「参加してどーだったか」を記録に残していきます。
「自分のやつ、やってみてどーだった!?」を中心に。
島田浩二@snoozer05さん訳の、8月26日発売「スタッフエンジニアの道―優れた技術専門職になるためのガイド」の感想のような記事を書きます。
続きを読む「出てくるキー(offset)は決まっている」みたいなリスト的なものにデータを突っ込んでいく時、
例えば「1週間のデータ」「キーに曜日番号を使うよ(データは上書きして良いよ)」とか、あると思うんですけど
「歯抜けはいいとしても若い順に並べてくれ」みたいな要件がありませんか?(ある??)
<?php // 空配列に突っ込んでいく /** @var array{'dow': int<0,6>, 'val': int} $logs */ $array = []; foreach ($logs as ['dow' => $dow, 'val' => $val] = $log) { $array[$dow] = $val; } ksort($array);
雑にやりゃこうだよなって思ったんですけど、自分は割とfill済みの空配列に突っ込んでいくの好きだなーって気もしており
<?php // 初期化頑張り /** @var array{'dow': int<0,6>, 'val': int} $logs */ $array = array_fill_keys(range(0, 6), null); foreach ($logs as ['dow' => $dow, 'val' => $val] = $log) { $array[$dow] = $val; }
そういやfixed array使えるのか、って思ったやつ
<?php // 知っているクラスを使う /** @var array{'dow': int<0,6>, 'val': int} $logs */ $array = new \SplFixedArray(7); foreach ($logs as ['dow' => $dow, 'val' => $val] = $log) { $array[$dow] = $val; } // $array = $array->toArray();
Objectになってるじゃん!!!Arrayでくれよ!!!!!って諍いが起こりにくくなりますね
この記事は、2024年7月26日〜27日(前夜祭を含む)に行われたTechRAMEN 2024 Conferenceの参加記事です。(本当でしょうか?)
参加やセッション全体の感想・遠征の感想・自分のターンの感想とまとめていくと、7万字くらいになりそうなので、観点を分けて記録・感想を残していこうと思います*1。
さて、実際に参加してみると、「公式サイトを見ても、リーフレットを見ても、会場にいる際には幕間映像で、常にラーメンをインプレッションされ続ける」という不思議な場が創られており、また私はラーメン応援団でもありチャーハンセットも注文した立場でもあります。
「満喫」「大満喫」という言葉が実行委員長はじめスタッフの方たちの口から所々で発されており、色々な側面で「やりきれたか?」を自身に問い続けていく必要があるのです。
*1:最終的にどこまで書くか?は不明
去る6月29日〜30日に行われた、南山大学 人間関係研究センターの提供する公開講座である「パーソンセンタード・アプローチ・ワークショップ<ベーシック>」を受講してきました。
「ニンカンセンター」の講座は、何だかんだで、初めて参加した2021年から4年間連続で受講となりました。
これまでに
の5講座(うちオンライン開講が2021-2022の4講座)を受け、今回が6回目です。
折角なので、体験できたことや感じたことをふりかえってみよかなと思い、記事作成画面を開きました。
このブログ、割とIT技術っぽい話しとかが多いので、いきなりこういう話題を扱うと「何だかスピっぽさがあるぞ??」「どういう話をしているんだ??」とか思われるかもですね。マワレミギーです。
続きを読む